鶸とは?

小鳥のひわの羽の色にちなんだ色名で、黄みの強い明るい緑色。

平安時代の「襲の色目」にも見られる色名で、鎌倉時代の武士が礼服に用いた狩衣を表した「布衣記ほいき」の「狩衣事かりいぎぬごと」の項に見られる。

また、江戸時代には町人の小袖に使われ流行色となった。