胡粉色とは?

日本画にも使われる白色顔料の「胡粉ごふん」の色をさし、ごくわずかに黄みがかった白色。

「胡」は古代中国の西方を意味する呼び名で、イタボガキなどの貝殻を焼いて粉末状にしたもの。下塗りとして発色を良くしたり、他の顔料と混ぜあわせて色調を出すのにも用いられた。

奈良時代は錫を焼いて作る鉛白えんぱく白土はくども胡粉として用いられたが、人体に影響があるとされ、鎌倉時代に現在のものが活用されるようになった。