瓶覗色とは?

藍染の淡い青色を指す色名で、白に近いやわらかい緑みの青。

別名は「覗色のぞきいろ」。

甕覗は白い布を少し浸した程度に染めただけ、あるいは甕をちょっと覗いただけという意味の比喩を用いられて付けられた色名ある。

江戸時代の歌舞伎脚本でもある「与話情浮名横櫛よわなさけうきなのよこぐし」にて「堅気ではじく十呂盤ぞめ」「こっちは人と目を瓶のぞき」と記述がある。