江戸紫とは?

江戸で染められた紫鮮やかな青みの紫。

江戸時代、武蔵野に自生する紫根を使って、江戸で染めたことで由来する色名。

代表的なものに歌舞伎の「助六由縁江戸桜」で助六が頭に巻いている鉢巻の色が、「助六の紫」して流行した。