本紫とは?

ムラサキ科ムラサキソウの根である紫根しこんで染色した鮮やかな紫色。

江戸時代、贅沢を禁じる「奢侈禁止令しゃしきんしれい」により紫根染めによる高価な「紫色」の使用が禁制となり、江戸の人々は「蘇芳」や「茜」といった植物から染めた紫色「似紫にせむらさき」が大流行した。

この似紫に対して、本物の紫という意味で区別したのが「本紫」である。