支子とは?

アカネ科の常緑低木であるクチナシの実で染めた赤みがかかった黄色。

古くから衣服や食べ物の染料として用いられてきた。

奈良時代に中国から伝来したと言われ、、平安時代の「新古今和歌集」「源氏物語」「狭衣物語」などの多くの書物に記述が見られ、
江戸時代には、染色技術が説かれて人気色になった。