似紫とは?

似紫にせむらさきは、伝統的な紫根染で染めた色である本紫ほんむらさきの対照とされる色で、特に江戸時代に編み出された染色法から生まれた。

紫紺染の原料であるムラサキ科ムラサキソウの根である紫根が高価な染料であったため、マメ科の蘇芳すおうやアカネ科のあかねで代用して、より手軽に紫色を再現したのが似紫である。

これらの植物素材は比較的容易に入手可能であり、広範な色調を表現することができた。その結果、似紫は庶民に広く普及し日常生活の中でよく用いられるようになった。