中黄とは?

中黄は、緑がかった鮮やかな黄色で、日本の伝統的な色彩の一つ。

中黄の起源は古く、平安時代から文献に登場し、
当時は「鬱金うこん」とも呼ばれ、染料として衣服や仏具などに使用されていました。

江戸時代になると、「四十八茶百鼠」と呼ばれる流行色の一つとして、
浮世絵や金箔、漆器など様々な装飾に用いられた。