丁子とは?

香辛料の丁子ちょうじの蕾を染めたような赤みを帯びた茶色。

丁子は奈良時代に中国から伝来し、平安時代には貴族の衣装や仏具などに使用された。
特に、女性貴族の間では、丁子色のかさねの色目として人気があった。

その後、江戸時代に入ると、庶民の間でも丁子色が広く使われるようになり、普段着や帯、小物などに人気を博しました。